最高裁判所が最近下した判決第2103号(2024年)は、控訴審における理由提示の原則について重要な明確化を提供しています。この決定は、下級審の裁判官が当事者によって提示された上訴理由を網羅的に検討する必要性を強調しており、判決の正当性に悪影響を与える可能性のある不作為のリスクを回避しています。
本件において、最高裁判所はパレルモ控訴裁判所の判決の一部を破棄し、上訴理由の検討が欠如していたことを指摘しました。最高裁判所は、控訴人が提示した議論に直接的かつ明確に対処しなかった場合、第二審の裁判官の行為は非難されるべきであると判断しました。これは、イタリア憲法第111条および欧州人権条約第6条で定められた公正な裁判を受ける権利を保証するために不可欠な側面です。
判決の重要な点は、黙示的理由提示の問題です。最高裁判所は、上訴理由が明示的に検討されていない場合、判決全体の読解から推測される理由提示では十分ではないことを明確にしました。判決文で強調されているように:
上訴理由の検討の欠如 - 正当性 - 除外 - 黙示的理由提示 - 存在 - 除外 - 理由。上訴審において、上訴理由の検討が完全に省略された判決は、上訴棄却の判断が、たとえその棄却の根拠となる理由が判決全体の論証構造から引き出せるとしても、その点において黙示的な理由提示によって裏付けられているとはみなせないため、適法性において非難されるべきである。(論証において、逆に判断すれば、上訴審裁判官が、問題を検討したことがなく、したがって検討したこともない下級審裁判官の推論を不適切に置き換えることを許容することになる、とも述べられている。)
この箇所は、下級審の裁判官が提起された理由を扱わなかった場合、上訴審の裁判官が第一審の代わりに回答を提供することはできないことを示しています。この原則は、プロセスの完全性を維持し、すべての当事者がその要求を適切に評価されることを保証するために不可欠です。
判決第2103号(2024年)は、下級審の裁判官が上訴理由を検討する責任を負うことの重要な再確認です。これは、当事者が判決の明確かつ正確な理由提示を受ける権利を再確認するものであり、公正な裁判に不可欠な要素です。これは単に公平性の原則であるだけでなく、常にすべての声が聞かれ、考慮されることを保証しなければならない正義の基盤でもあります。